駄目だ、いろいろ間違ってたorzちゃんと時間もらって調べるべきだった。
確か殴れないと判定してしまった。自分が使っていないカードとはいえ、もう少し慎重にしないとorz
《解放された者、カーン》
{7}
プレインズウォーカー ― カーン
6
[+4]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札にあるカードを1枚追放する。
[-3]:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
[-14]:解放された者、カーンにより追放されたすべてのオーラでないパーマネント・カードを別にして、ゲームを再び開始する。その後、それらの別にしたカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
* 《解放された者、カーン》の1つ目の能力と3つ目の能力は関連している。同様に、《解放された者、カーン》の2つ目の能力と3つ目の能力は関連している。《解放された者、カーン》の1つ目か2つ目の能力により追放されたカードのみが、ゲームを再び開始したときに追放領域に残る。
* 再び開始されることになったゲームはただちに終了する。そのゲームに残っているプレイヤーはただちに新たなゲームを開始する。《解放された者、カーン》の能力の結果として、元のゲームにおけるプレイヤーは勝ったり負けたり引き分けたりしない。
* 多人数戦のゲーム(3人以上のプレイヤーで開始したゲーム)において、《解放された者、カーン》の能力によりゲームが再び開始される時点でゲームから離れているプレイヤーは、新たなゲームに参加しない。
* ゲームを再び開始した能力をコントロールしていたプレイヤーが、新たなゲームにおける開始プレイヤーとなる。新たなゲームは、通常のゲームと同様に開始される。
― 各プレイヤーは自分のデッキを切り直す(《解放された者、カーン》の能力により追放領域に残っているカードを除く)。
― 各プレイヤーのライフの総量は20点(あるいは現在プレイ中のフォーマットが規定する開始時のライフの点数)になる。
― プレイヤーはカードを7枚引いて手札にする。プレイヤーはマリガンを行ってよい。
― プレイヤーは、“法務官”や“力線”等の、開始時の手札に関する行動を行ってよい。
* ゲーム前の手順が終了した後、新たなゲームが開始される前、《解放された者、カーン》の能力の解決の最後の部分が実行され、追放領域に残っているカードが戦場に置かれる。これにより何らかの誘発型能力が誘発する場合、それらの能力は、1ターン目のアップキープの開始時にスタックに置かれる。
* 《解放された者、カーン》の能力により戦場に置かれたクリーチャーは、1ターン目の最初から継続してそのコントローラーのコントロール下にある。それらは攻撃や{T}を起動コストに含む起動型能力の起動を行える。
* 《解放された者、カーン》の能力によりタップ状態で戦場置かれたパーマネントは、それのコントローラーの最初のアンタップ・ステップにアンタップする。
* 以前のゲームでの行動は、新しいゲームでは適用されない。例えば、あなたが元のゲームで《斑点の殴打者》によりダメージを与えられていた場合、あなたはライフを得られないという効果は新たなゲームには持ち越されない。
* 元のゲームで持っていた紋章や毒カウンターは新たなゲームでは持たない。
* 統率者戦において、プレイヤーはデッキを切り直す前に自分の統率者を統率領域に置く。
* 統率領域から統率者を唱えた回数は0に戻る。さらに、各プレイヤーがそれぞれの統率者から受けた戦闘ダメージも0に戻る。
* いずれかのプレイヤーの統率者がゲームを再び開始した時点で《解放された者、カーン》により追放されていた場合、その統率者はゲームの開始時に統率領域に置かれない。それは《解放された者、カーン》の能力の解決の最後に戦場に置かれる。
* 影響範囲限定の選択ルールを採用している多人数戦において、再びゲームを始める効果はすべてのプレイヤーに適用される。その能力のコントローラーの影響範囲内のプレイヤーに限らない。
----
確か殴れないと判定してしまった。自分が使っていないカードとはいえ、もう少し慎重にしないとorz
コメント
↓
1ターン目のアンタップステップでタップ状態のカードはアンタップし、召喚酔いも解ける
って解釈でいいはずですよ。